この記事では、Cleanmymac Xの使い方について解説します。
私は、実際にCleanmymac Xを愛用するヘビーユーザーです。
CleanMyMac Xは、スマートスキャンのボタンを押すだけで手軽にMacの動きを高速化してくれるので、とても満足しています。この記事では、画面のスクリーンショットを見せながら、使い方を解説したいと思います。
CleanMyMac Xは無料で7日間のお試しができます。実際に自分で試した方が、使い心地や性能がわかりやすいですよね。インストールも1分ですぐにできるので、少しでも気になるならちょっとお試ししてみては?
また、CleanMyMac Xはちょうど今、期間限定の割引キャンペーン中です。
CleanMyMac Xの最新キャンペーン情報は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね!
「CleanMyMac X (クリーンマイマック)」の使い方
「CleanMyMac X」は、使いやすさと優れたUX、そして高速なアップタイムを実現し、Macのスピード/パフォーマンスを向上させる優れたクリーナーツールです。
それでは、このアイテムの使い方をご紹介します。はじめに、その特徴をまとめてみました。以下、機能一覧です。
- スマートスキャン
- クリーンアップ
- セキュリティ
- 最適化
- アプリケーション
- ファイル
スマートスキャン
まず、「スマートスキャン」です。
これは私がほぼ毎日使っている機能です。システムジャンク、メール添付、ゴミ箱、ウイルス駆除、プライバシー、最適化を一度に実行してくれます。
「CleanMyMac X」をインストールし、開くと以下のような画面が表示されます。ここで、中央下の「スキャン」または左上の「スマートスキャン」をクリックします。
するとスキャンが始まります。
すると、スキャン結果が表示されます。最適化するには、中央下の「実行」ボタンをクリックします。
ここで、インストール後初めて使用する場合、ヘルパーツールのインストールが必要な場合があります。平たく言えば、Mac上のすべてのファイルにアクセスするための許可です。
Macのパスワードを入力し、「ヘルパーツール」をインストールします。
ヘルパーツールのインストールが完了すると、「完了!」と表示されます。私の場合、全工程で数分もかからずに終了するイメージです。
その中にはウイルススキャンも含まれているので、かなり高速です。
クリーンアップ
続いて、「クリーンアップ」です。
クリーンアップには、「システムジャンク」「メールの添付ファイル」「ゴミ箱」が含まれます。
システムジャンク
「システムジャンク」は、不要なシステムを削除することで、空き容量を増やし、パフォーマンスを向上させるものだと理解しています。
「スキャン」ボタンをクリックした後、「削除」ボタンをクリックすると完了です。
メールの添付ファイル
「メール添付」は、メールでダウンロードしたデータ、添付ファイルのローカルファイルを削除します。
スキャンボタンを押すと、今度はすでにすべてがクリーンアップされていたようです。
ゴミ箱
「ゴミ箱」はデスクトップ上のゴミを掃除してくれます。
まず、「スキャン」ボタンを押します。
続いて「詳細を確認」をクリックし、消去したいファイルにチェックを入れ、「消去」ボタンを押します。
これでクリーンアップが完了です!
セキュリティ
次に「セキュリティ」です。
ウイルスの駆除やプライバシーの保護まで行う機能です。
ウィルス削除
ウイルス駆除」は、その名の通り、悪意のあるファイルやウイルスをスキャンして駆除する機能です。
「スキャン」ボタンをクリックすれば、クリーンアップが完了です。
プライバシー
「プライバシー」は、ブラウザの閲覧履歴やチャットのデータを消去します。
Web上の自分の履歴を消してしまうということです。
「スキャン」ボタンをクリックし、削除したい項目にチェックを入れたら、「削除」ボタンをクリックします。
そしてクリーンアップ完了です。
高速化
削除したい項目にチェックを入れたら、「削除」ボタンをクリックします。
最適化
「最適化」は、Macの起動時/ログイン時に自動的に起動するプログラムを管理することで、Macの処理/動作速度を向上させるものだと理解しています。
中央下の「X件のすべての項目を表示」をクリックします。
すると、Macの起動時に起動するアプリケーションの一覧が表示されます。インストールされているアプリのアップデータなどが多くあります。
これらはMacの起動速度を遅くするものが多いので、基本的には全て選択して「削除」ボタンを教えます。
そしてクリーンアップ完了です。
メンテナンス
「メンテナンス」は、ドライブのパフォーマンスやアプリケーションエラーの修復を行う項目です。
「最適化」と同様に、中央下の「XX件のタスクを確認」をクリックします。
すると、各項目が表示されます。
「スマートスキャン」を実行すると、このうち半分くらいの項目が実行されるので、残りの項目をチェックして「実行」ボタンを押します。
そして完了です。
アプリケーション
次に「アプリケーション」です。
Macにインストールしている/されているアプリケーションの管理です。
アンインストーラ
「アンインストーラー」とは、インストールしたアプリケーションをアンインストールしたり、初期状態に戻したりする機能です。
Macの標準機能でも可能ですが、違いは「一度にできるかどうか」です。
「CleanMyMac X」では、アンインストールしたいアプリを全て選択し、一括でアンインストールすることが可能です。
まず、「XX件のアプリケーションを確認」をクリックしましょう。
すると、アプリケーションの一覧が表示されます。アンインストールしたいアプリケーションを選択し、「削除」ボタンを押してください。
そしてクリーンアップが完了です。
ちなみに、もしCleanMyMac自体を使わなくなった場合も、CleanMyMacを使って完全なアンインストールができます。
アップデータ
そこで、「アップデータ」は、インストールされているアプリの最新版をチェックし、更新する機能です。
「アンインストーラー」等と同様に、中央下の「X件のアップデートを確認」を押してください。
手順としては、アプリケーションの一覧からアンインストールしたいアプリケーションを選択し、「アップデート」ボタンを押します。
そして完了です。
機能拡張
つまり「拡張機能」とは、ウィジェットやプラグインなどの拡張機能を管理するための機能なのです。
まず、「X件の拡張」ボタンを押します。
そして、機能を選択した後、削除したいアプリケーションを選択して「削除」ボタンを押してください。
ファイル
「ファイル」とは、特定のファイルに大まかに関連する管理ツールです。
スペースレンズ
「スペースレンズ」は、フォルダーやファイルのサイズを視覚的に表示する機能です。
「スキャン」ボタンを押すと、このように、フォルダやファイルのサイズが円の大きさで視覚的に表示されます。
ひとつひとつ数字を見るのに比べ、一度に見られるのがよいかもしれません。
大容量&古いファイル
「大容量&古いファイル」は、サイズ、アクセス日、種類別にファイルを表示し、削除することができる機能です。
「スキャン」ボタンを押すと、下図のように「機能、サイズ、アクセス日時」別にファイルを表示することができます。
削除したいファイルにチェックを入れ、「削除」ボタンを押すと、一括で削除されます。
そして削除が完了します。
シュレッダー
一発でファイルを完全削除する「シュレッダー」機能です。
スペースレンズや大容量&古いファイルでは、一度削除したファイルはゴミ箱に保存されますが、シュレッダーはそれをスキップします。
まず「ファイルを選択」ボタンを押し、ファイルを選択後、「シュレッダ」ボタンをクリックすれば、クリーンアップが完了です。
まとめ
この記事ではCleanmymac Xの使い方について書かせていただきました。
【CleanMyMac X】は、見やすい画面、抜群の使いやすさ、処理速度の速さで、Macのスピード/パフォーマンスを向上させてくれます。
Macの動きが最近重いなと悩んでいるなら、ぜひ検討してみては?
CleanMyMacヘビーユーザーとして、本当におすすめします!記事が参考になれば幸いです。
CleanMyMac Xは無料で7日間のお試しができます。実際に自分で試した方が、使い心地や性能がわかりやすいですよね。インストールも1分ですぐにできるので、少しでも気になるならちょっとお試ししてみては?
また、CleanMyMac Xはちょうど今、期間限定の割引キャンペーン中です。
CleanMyMac Xの最新キャンペーン情報は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね!